輝く星☆
 
☆☆☆☆☆
 



長時間労働はなぜ起こるのか?

長時間労働はどうすればなくせるか
 現在の労働問題をめぐる大きな論点の1つが労働時間規制です。長時間労働はいわゆるブラック企業にとどまらず、多くの企業で慢性化していると指摘されています。しかし長年にわたり長時間労働が維持されてきたのは、企業や働く個人にとってメリットも存在するからだと考えられます。

 長時間労働が起こる要因を整理すると、本人の自発的意思に基づいた「自発的」長時間労働と、「非自発的」長時間労働に分けられ、この区別が労働時間の問題を考えるうえで重要です。

 自発的長時間労働の要因としてまず挙げられるのは、仕事中毒です。純粋に仕事が好きで本人が喜んで長時間労働を選択している状況ですが、アルコール中毒と同様、健康に害があるとわかっていてもやめられない側面があります。

 第2の自発的要因は、金銭的インセンティブです。これは時間外労働を増やすことで、自分の所得を増やそうとするものです。

 第3の自発的要因は、出世願望です。長時間労働は自分の時間を企業や仕事に捧げるという意味で、所属組織に対する忠誠心を示すシグナルの役割を果たすのです。

 そして第4、第5の要因が人的資本の回収とプロフェッショナリズムです。前者は医師や弁護士のように資格取得や教育訓練に多大なコストを支払った場合、それに見合ったリターンを得ようとするインセンティブが働き、後者はプロ意識から長時間労働を厭わず一定水準以上の仕事をしようとすることで労働時間が長くなります。
.

 一方、非自発的長時間労働の要因としては、まず市場の失敗があります。労働市場において使用者側の交渉力が強かったり広義の転職コストが大きければ、長時間労働からの脱出は困難です。

 第2の非自発的要因には、職務の不明確さと企業内コーディネーションによる負担があります。日本では欧米に比べ職務範囲が明確でないため、「自分の仕事が終わったから退社」という行動が取りにくくなっています。また「頻繁で長い会議」が象徴するように、情報の共有や伝達など、企業内コーディネーションに要する時間が長時間労働として顕在化している面もあります。

 第3の非自発的要因は、雇用調整のバッファー確保です。不況期に人員調整を避けるためには、労働時間に「削りしろ」のある状態、つまり平時でも長時間労働が常態化する必要があるということです。

 そして第4の非自発的要因が、自発的長時間労働者からの負の外部効果です。たとえば、上司が長時間労働者の場合、部下は残業に付き合わざるをえなくなります。















10月22日(火)22:39 | 社会 | 管理

この記事へのコメント投稿はできない設定になっています
コメントはありません。


(1/1ページ)